➡イロコ アフリカに多く分布し、色合いは経年に連れて金褐色へと変貌を遂げる。耐久性と光沢に優れる。
➡ウダイカバ 強度と硬度が高く建築材として用いられる。容姿が見事で『広葉樹の女王』ともいわれている。
➡エボニー 黒檀とも呼ばれ、南アジアからアフリカに広く分布し、家具や弦楽器の材料として珍重される。
➡オリーブ オリーブは伐採後の乾燥が非常に難しいが、この工程をクリアすると非常に強度、美しさに優れた素材として珍重される。
➡樫 非常に硬く国産材の中で一番比重が高い(重い)素材。弾性があり、湿気にも強く船舶材、蒸留樽や工具に多様される。
➡カリン 非常に硬く赤みがかった色が特徴で、磨くと綺麗な光沢を放ちます。稀に瘤があり独特な模様が見事である。
➡桐 中国が原産の落葉樹。非常に軽く柔軟で吸湿性にも優れるので家具や下駄に用いられる。
➡グラナディロ 南米が原産のマメ科の重硬な木材で、木肌の滑らかさに優れた特性を持った良材で楽器のトーンウッドに優れる。
➡栗 耐久性と耐水性に優れ古代より建築材として利用されていた。美しい仕上がりで家具材として人気が高い。
➡黒柿 国内全域に分布し硬い特徴を持つ。油分が多く伐採後の乾燥が非常に難しいが耐久性に優れる。
➡ケヤキ 非常に重硬で硬い素材。木目と杢が美しく、和家具や社寺の建築材として珍重されてきた。
➡紅木 こうき”はインド原産で、緻密で硬く伐採後空気に触れることによって紅色から黒褐色となる。高級家具や三味線に用いられる。
➡ココボロ メキシコが原産地で比重が高く水没する重厚感と美しい輝きが特徴です。
➡桜 耐久性が高く重硬で強靭な素材。磨くと光沢がでることより高級家具、楽器、彫刻材として珍重される。
➡紫檀 唐木三大銘木の一つで、硬くて油分を含むため磨くと非常に美しい光沢を放つ。高級家具や仏壇などに珍重される。
➡ジリコテ 中米が原産地で全体的に黒に近い褐色をしていますが、非常に美しい幾何学的な模様と非常に硬いのが特徴です。
➡スネークウッド ブラジルのアマゾンを産地として、名前の通りヘビ柄の模様が非常に美しい。非常に硬く加工は難しい。
➡スプルース 松科に属し寒い地域で生育します。非常に音響効果が高い素材で弦楽器のサウンドボードに好んで使用されます。
➡タガヤサン 東南が原産地で鉄刀木と書かれるように非常に硬いのが特徴で、高級家具や床柱や仏壇の材料そして使用されます。
➡チューリップウッド ブラジルのアマゾンが原産地で、ピンクのチューリップの花を思わせる色合いが特徴です。
➡チーク しそ科の落葉性高木樹でアジアが原産で油分を多く含んで、耐水性が良く船や家具等に使用されます。
➡パイン 松の一種で非常時美しい木目が特徴です。加工がしやすい素材です。
➡ハカランダ フラジルのアマゾンが原産地で高級ギターやウクレレに使用され、薔薇の香りほのかに感じられます。
➡パロサント 南米中部で産出され、”聖なる木”と呼ばれる。美しい緑色に変化する香木。世界で二番目に重い木で水に沈む。
➡ハワイアンコア ハワイを代表する銘木。ウクレレや高級家具に使用され、キラキラと輝くカーリーが出ている素材が珍重されます。
➡ピンクアイボリー 南アフリカが主産地で非常に希少な木材です。名前からもわかるように、ピンク色の象牙のような色彩が特徴です。
➡ブナ 日本全域に生育する落葉高木で、建築材、船舶等に用いられる。北欧の高級家具はこの材が用いられている。
➡ブビンガ 西アフリカが主産地で非常に硬い広葉樹。時間の経過とともに深い色調に変化してくるの。
➡ブラックウォールナット くるみの中でも非常に美しい褐色の色彩で、グレードが高い素材はカーリー(杢)を放つ。
➡ペルナンブーコ 非常に重厚で高い強度と輝きを放つブラジル産の素材で比重が高く水に沈む。
➡ボコーテ メキシコおよび中米が産地で、黄土色と濃緑色で比重が高く硬く黒縞が見られる。家具等に用いられる。
➡マサランドゥーバ アマゾンで産出し、比重が1.1と高く水に沈むほど重厚な素材。水回りや水中の構造物に用いられる。
➡マスールバーチ 諸説があるが、生命の神秘によて生成されるカーリー的な模様が魅力的な素材です。
➡マホガニー 耐久性に優れた素材で、年月を経過すると赤褐色から茶褐色の美しい色合いに変化していく。高級家具材。
➡メープル 産地によってキルト、カーリー、バーズアイやタイガー等様々な状態の素材となる。弦楽器に珍重される。
➡リグナムバイタ 中米から南米が主産地で比重(1.28)が最も高い木材で、加工が非常に難しい素材です。
➡レースウッド ヨーロッパで産出され柾目面に斑点状の『斑紋杢』を形成したものをレースウッドと呼び楽器に珍重される。
➡レッドシダー 狂いが少なく軽量で加工性と耐久性に優れ、腐りにくく防虫効果にも富んでいる素材です。
➡ローズウッド マメ科に属し非常に重硬で油分を多く含む。家具、楽器や唐木細工に用いられる。
➡牛骨 一般的に白から黄、ベージュを加えたカラーの素材がある。
➡バッファロー(水牛)角 産地や種によって、黒、オレンジ、黄色、琥珀等様々なカラーの素材がある。
➡クジラ 哺乳類で最大の大きさを誇る。規制がありなかなか素材が手に入らず非常にレアな部類に入る。
➡カバ アフリカ南部に棲息し水辺での生活を好む。牙は象牙の代替品として使用される。
➡サメ ホオジロザメはノコギリ状の歯、アオザメはナイフのブレード状の歯になり、このネックレスは男らしさと誇りのシンボル。
➡夜光貝 沖縄集域が主産地で、大きいものは2Kgほどまで成長する。外側の堆積層を削ると緑→フォログラムのカラーが現れる。
➡アバロン メキシコ原産のものが多く流通している。緑、ブルー系のカラーが美しい。
➡白蝶貝 マザーオブパールと呼ばれ、真珠貝の母貝に用いられます。優しさと自分の魅力を引き出すアクセサリーと言われます。
➡エポキシ樹脂 有害物質を一切含まない樹脂で、工業製品やサーフボードのラミネートに使用される高価な素材です。
➡ゴム DaFinとVoitのスイムフィンは天然ゴムを使用していると言われています。
➡ポリエステル フィンリーシュとテザースは殆どのものがポリエステルを主材とした繊維を用いています。