26日朝起きてプルメリアをチェックすると花芽を付けた1鉢が倒れていて、あわや花芽損傷という自体になるところでしたので、台風化した低気圧の影響を考え、夕方からベランダに置いてあった約50鉢のプルメリアを室内に入れました。
ところが、想定外の状況で熱帯低気圧になってあっという間に北側のルートで被害なく通り過ぎて行きました。家に入れている間に各プルメリアの状況を確認して、開きすぎている枝には麻ひもで矯正を施してみました。
今年はGW前後は非常に暑く、その後日照がほとんどなくて気温も上がらない時期が続いた結果、我が家のプルメリアは例年より約1ヶ月成長が遅れている状況で、花芽で越冬した1鉢は開花を見ないで花芽が落ちるという最悪の状態でしたが、ここにきてようやく3鉢に花芽の確認ができました。
しかし、その中の1鉢は非常に幹が長くて、1mオーバーでの初花芽ということもあり、ステムサポーターを作って見ました。
工房にあった端材をボルト、ワッシャー等で固定しステムにしてプルメリアを固定してみました。見た目も良く、しっかりと固定出来ています。
海から数百メートルの立地で5階ということもあって、これからのシーズン午後は海からの風が吹き荒れるので、非常に力強い助っ人として活躍してもらいます。
そして、この花芽が無事開花することを期待しています。
コメントを残す